こんにちは。どりーです。
2022年、iDeCoとつみたてNISA始めました~~。
年末のあるお昼休みに、職場の人と株の話をちらっと話したことが発端。
以前からずーーっと我が家の懸案事項となっていたお金問題だったのでいろいろ教えていただきました。
ここ数年(もっと?)銀行の定期預金の利息は悲しいほど低い。
フルタイムでの仕事を再開してからは、当時の職場の人のアドバイスで、毎月自動積立定期預金はしている私。
そもそもズボラなので、ほったらかしておいたら、まあそれはそれで溜まっていっているのです。ホント自動積立ってズボラさんにはぴったりです。
でも、みなさん結構保有していうものなのね。株って。聞いてみると「それほど熱心ってわけでもないけど、やってるよ」というスタンスらしい。
なんか・・・・うらやましい!私も欲しい!と思ったわけです。私にとってはなんか
ヴィトンのバッグ持ってます☆彡
ぐらいの響きなのです~♫(失礼)。
いいな!いいな!私も欲しいな!
というわけで、思い立ったが吉日!
年末年始のおうち時間を活用して怒涛の調査をしまくりました。ネットやYouTubeなどなど、お金関連ってたくさん情報があるのですね。
そして私としては、まずは会社の株を1銘柄ずつ選んで買うのは、そもそもまとまったお金をかけないと買えないようだし、ちょっとハードルが高いなあということを知りました。株価が大きく下がったら損失も大きそう。
てなわけで、初心者どりーはインデックス投資の、その中でもiDeCoとつみたてNISAを始めることにしました。
しかし50代になって始めるのは遅い!という意見もあり正直悩みました。定年が見えてきて(まさに私)儲け話という詐欺みたいなのにひっかかったり、退職金を増やそうと資産運用で高配当株に手を出してすっからかんになっちゃうとか(汗)。50代で初心者というのは相当危そうでした。それにiDeCoは加入年齢や引き出せる年齢に制限もあるので50代には向かないとか。
でも、いろいろと50代の投資には賛否両論あるなかで、まあうちはダーリンが家計を支えてくれているし、私の貯金はおまけみたいなものだし、それにiDeCoは2022年に一部法改正があるみたいだしなあ~と。
それに何より、
やってみたいのよ~!(おじいさ~ん:ハイジ逃げ恥風)
という欲求に負けて、ポチっとネットで証券口座を開設し、iDeCoの資料も請求したのでした。早っ!
手順を解説しているサイトや動画はたくさんあるので、簡単でした。
なぜ楽天証券とSBI証券証券の両方を開設したかと言いますと・・・
そ、そうなのです。ただの行き当たりばったり(得意技)です。
初めに見たYouTube動画が「楽天最高!」という動画が多くって、私も楽天市場は愛用していたため(お買い物マラソンね)、「そうか楽天か!」と早速口座を開設したのですが、その直後に「楽天改悪!」という動画がたくさん上がってきて、「え~~!」となったのです。
ならば、どちらも開設してしまえ!とばかりにiDecoの請求をしていた楽天証券にストップをかけてSBI証券に請求しなおしたのです。
・マネーブリッジ、ハッピープログラムなど細かい設定済
・つみたてNISA申込済(ポイント支払い設定)
・SBI証券手続き済
・SBI証券からのiDeCo資料を勤務先(契約社員だけど)に記入してもらい、SBI証券へ返送済(書類には買い付ける投信と割合を記入)
ふう~。これでいったんやることは終わったはず。
2022年に入ってから、すんごい集中力でお金のことを調べまくり、動画見まくり、本読みまくっている私をポン太とポン子はおびえながら見ていました。
「おかあさん、大丈夫かな?変なことにお金をつぎこまないかな?騙されるのかな?」と。
週に1度LINE電話をかけてくるダーリンも私の経済ワードを口にするメキメキ変貌ぶりを見て
「あなたは本当にどりーなの?先週とは別人だけど・・・(怖)」と。
いやいや、私は本気なのです。(調べものが好きなのです)
あとは、ほったらかし~。
楽しみだなあ。
ランキングに参加してみました。
にほんブログ村
価格:1,540円 |
ほったらかし投資術全面改訂 インデックス運用実践ガイド (朝日新書) [ 山崎元 ] 価格:836円 |