こんにちは、どりーです。
先週末は実家のある大阪へ久しぶりに帰省してきました。
普段は母が一人で暮らしており、コロナに感染するのが怖いと言ってとても自粛した生活をしているようです。
だからなのか、今回の帰省では「おでかけをしたい!」と。
はいはい、そうね。たまには良いよね。
要望に応えて、お花見にでかけました。感染対策は万全にして・・・。
2017年から大学事務(派遣、嘱託)をしています
2児の母(大学生)で、子育て卒業間近です
5年間シカゴに家族で滞在していました(駐在生活)
ちょっとだけ英語ができます
レンタル着物で京都観光
私ではありませんよ。。娘ポン子です。
今回で2回目の着物観光です。前回も周囲から「かわいい~」と絶賛されたので、また京都へ行ったら絶対着たい!と言っていたのです。
まあ、母もいるし、かわいい姿を見せてあげたいというのもあったので着せてあげましたよ。(いや、私が着付けたわけではありません)
前日に急遽空いているところをネットで探しました。
今回お世話になったのは
「きものレンタル 京都華心」さんです。
12時からはランチの予約をしてあったので、10:20に着付けの予約をとりました。
着付け自体は30分程度で、ヘアセットは20分とネットに書いてありました。
ただ、ポン子はとても優柔不断なので、着物選びも母の意見を聞きながらすごく時間をかけて選んでいました。まあ、この時間が楽しいのですけどね。
母と祖母が選ぶ着物
今回京都へ行ってよ~くわかりましたが、最近の若い子の間ではベージュやグレーのシンプルな着物が流行っているのですね。全く知りませんでした。
レトロとかアンティークというタイプの着物だそうです。それにレースを合わせてちょっとモダンな感じにする。そして髪はアップせずに後ろで一つの編み込み。リボンやレースをそこに編み込んだりするそうです。
最初は着付けていただいているお店で、若い女性が3人ほどそんなコーディネイトをしていて、「地味だなあ~なんでだろ?」と思っていました。
街へ出て、なるほど。流行っているのですね。
参照:梨花和服公式サイト
もちろん、派手派手な着物ですよ!
大阪の母と祖母が選ぶのですもの。(笑)
明るくキレイな色を!若いうちしか着られないのですからね。
かわいい~~❤(親バカです笑)
二寧坂で舞妓さんと遭遇?
清水寺へ行った帰りに道、二寧坂を下りていくと、なんと舞妓さんが4人もいて、周りに人が集まって写真撮影をしていました。
ついつい私も「写真撮っても良いですか?」と輪に混じって撮影させていただきました。パチリ。
舞妓さんにな会えるなんてラッキーと思っていたら、4人の様子がなんかおかしい。
「こういう時、なんていうんだっけ?」と何やらごにょごにょ相談しています。
あれ?新人の舞妓さんがいるのかな?
先輩が指導中なの?
そういえば舞妓さんも少なくなってきてるって話を聞いたことあったような....と不思議に思っていました。
するとなんと、「おおきに」と言おうとしている。それも4人ともがいろんなアクセントで試行錯誤している。
あれれ?誰もわからないの?
もしかして、舞妓さんじゃない?と、ようやくここで気付きました。
もしやこれは舞妓さん体験?!?!
はい。普通の観光客でした。
しょうがないので「おおきに」の発音を教えてあげました。
いやー、びっくりしましたよ。
私が学生の頃は、時間帯によっては先斗町を舞妓さんが普通に歩いてました。お座敷に向かうために。
なので本物だと疑わなかったのですが、びっくりです。
その後、ねねの道を抜けて八坂神社に向かっている途中に、ありましたよ。
舞妓体験・・・。これかあ。
京都の楽しみ方もいろいろあるのねえ。
ポチッと押していただけると嬉しいです!
にほんブログ村