こんにちは、どりーです。
我が家で飼っている10歳のコッカプーハルさん。
お留守番が苦手でコロナで家族の在宅時間が長くなってからはますますマズイことをするようになっています。
そこでネットで偶然みつけた「ノーズワークマット」というものを作ってみることにしました。
かわいい既製品も売っているので、気になりますが・・・。
それはまたのちほど~。
2017年から大学事務(派遣、嘱託)をしています
2児の母(大学生)で、子育て卒業間近です
5年間シカゴに家族で滞在していました(駐在生活)
ちょっとだけ英語ができます
物忘れがひどい
ノーズワークってなに?
偶然みつけた犬のおもちゃに書かれていた「ノーズワーク」という言葉。
《ノーズワーク》とは、わんちゃんの能力の中で最も優れている“嗅覚” を使い、匂いを探し当てるドッグスポーツの一種です。
ノーズ=nouseつまり鼻を使った遊びをすることで、いろいろとメリットもあるそうです。
例えば、
嗅覚を使うことで、わんちゃんの本能的な欲求を満たし(お散歩の時のクン活もそうですね)、ストレス解消、知育に期待できると言われています。また、高齢犬の認知症予防や運動不足解消、脳の活性化にもつながるそうです。
引用:わんちゃんとオーナーの暮らし 向上メディア「わんクォール」HP
これはよさそう!とピンときました。
なぜならば、ハルさんは散歩の間もず~~~~~っとにおいをかぎまくってお散歩するのです。
とっても匂いに敏感。
それに以前にお手本にしていたカリスマドッグトレーナーのシーザー・ミランも、犬に嗅覚を使わせることが大切だと言ってた(気がする)。
というわけで、思い立ったが吉日。
100均へダッシュして、早速作ってみましたよ。
手作りノーズワークマット
とりあえず用意したのはこの2アイテムです。
いずれも100均セリアで購入しました。
シンクマット1つ
フェルト2枚(60cm×60cm)
フェルトをだいたい20㎝×2㎝ぐらいの帯状に切ります。
それをマットに縛り付けていきます。
フェルトは少し伸縮性があるので、思ったよりもしっかり縛ることができます。
2色の帯をまんべんなく結びつけていくと完成です。
できあがり~~~。
ハルさん、喜ぶかなあ・・・♪
ハルさんの初ノーズワークは瞬殺
さて、さっそくハルさんを呼んで試してみます。
ハルさ~ん。
興味津々です。
コッカスパニエルって好奇心旺盛な性格らしいので、怖がりながらも近寄っていきます。
普段はほとんどおやつをあげませんが、今日は大奮発!
早速ボーロタイプのおやつを一つ隠してみました。
もちろん隠している間は、ハルさんを目隠ししています。
待て!
ちゃんと、お利口に待つことができます。
じっと目を見て・・・・
よし!
クンクンクンクン・・・・
パク!
瞬殺です。
何度やっても、4~5秒で食べてしまうのです。
いやいや、せっかく時間をかけて作ったのに、ネットに書いてあるような集中力とか1時間の散歩に匹敵するとか、全然そんな感じしないけど。
マットが小さすぎるのかな?とか、紐が少ないのかな?などといろいろ考えたり、YouTubeで動画を探して見てみたりしたけど、マットが悪いわけではなさそうです。
そして見つけた一つの動画で、おやつを複数個仕込んでいましたよ。
なるほど。
そうすれば、次々に探すので時間がかかるわけですな。
真似して5粒ほどのおやつを仕込んでみたら、イメージした通りに次々と探して約1分ほどかかってワークしてくれました!
やった~!
今日のところはこの辺にしといたろ。
(こういうワークなのかは、まだ謎です・・・)
ノーズワークのにんじん
楽天のお買い物マラソンにエントリーしようと思って偶然見つけたこのおもちゃ!
価格:2,980円 |
めちゃかわいい!すごくよさそうです!
人参のぬいぐるみ(?)が穴に埋まっていて、その下におやつを隠しておくのです。
こちらもノーズワークのおもちゃ。
嗅覚をしっかり使って探すおもちゃです。
人参と穴のサイズがちょうどいいサイズに調整されているらしく、深く入れて抜きにくくしたり、軽めにさして簡単に抜けるようにしたり、ワンコに合わせて調整できるそうです。
匂いにたどり着くだけでなく、手や口先も使うのでおもしろそうです。
お買い物マラソンは来週月曜までですよね。
とりあえずカートに入れて、週末ゆっくり検討する予定です~。
ポチッと押して応援よろしくお願いします!
にほんブログ村