こんにちは、どりーです。
最近は、法学部より経済学部の方が人気です。
理系人気も引き続き高く、中高の学校説明会では「うちは理系の大学へ○割が進みます」というのがセールストーク(?)になってますよね。
なのに算数や数学をいつのまにか嫌いになってしまったというお子さんもたくさんいるのはないでしょうか?
我が家は夫は工学部大学院卒の理系、上の息子ポン太も工学部大学院生です。
ポン子は現在経済系の学部に進んでいますが、高校3年の共通テストギリギリまで数学を受験科目に入れていました。
子どもたちは、得意不得意こそありますが、どちらも数学が好きです。
2017年から大学事務(派遣、嘱託)をしています
2児の母(大学生)で、子育て卒業間近です
5年間シカゴに家族で滞在していました(駐在生活)
ちょっとだけ英語ができます
物忘れがひどい
楽天お買い物マラソン開催中!
↑↑↑ まずはエントリー忘れずにね ↑↑↑
わからないって面白いよね
算数(数学)っていつから嫌いになるのかな?
私は文系の大学を卒業していますが、数学は好きでした。
得意というほどではありませんでしたが、解く過程が好きだったのですよね。
だからうちでは、小さい頃から子どもが算数で「わかんない~」と言うと
わからないって面白いね。
簡単にわかったらつまんないものね♪
と言い続けてきました。
なので、うちの子たちは
算数はわからないけど、好き!と言っていました。
わからない=嫌い
わかる=好き
そんな公式がいつのまに当たり前になっちゃったのでしょう?
小さいときはパズルもブロックも、難しいものにどんどん挑戦していたはず。
難しいって面白い!
簡単だと面白くないでしょ?
謎解きもパズルも
同じだよ。
そう呪文のように言い続けていました。
言い続けると子どもはそういう気持ちになるみたい。
できなくても面白かったならそれでよし。
へえーっ、そんな風に解くのね!と発見。
だからかな?
ポン太もポン子も数学はキライではない。むしろ好き!
母の呪文は効果があったみたいです。
答えがないから面白い
なんで先生は答えを知ってるのに、僕に聞くのかな?
そういったのはポン太くん。
え?それは、あなたが答えがわかるかどうかを試しているのだよ。
それをテストというのさ。
実はこれ、ポン太が高校3年生の時のひとコマです。
おいおい、大丈夫?
センター試験は目前だよ?
ちょっと呆れもするけれど、よく考えてみればなるほど、もっともな疑問だわ。(そうかな?)
すでに誰かがたどり着いた答えに、
一生懸命になぞって後を追う。
なんだか変だよ。
答えがない「問い」に挑戦すべきでは?
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/H/HappyDory/20220302/20220302141045.jpg)
ポン太は私の呪文にすっかりのせられて理系男子です。
なのに四則演算が苦手。
つまり答えが合わない・・・。
でも、気にしない~。。
間違ったときも解答集をみながら
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/H/HappyDory/20220212/20220212123836.png)
と感心してます。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/H/HappyDory/20220221/20220221193426.png)
自己肯定感が高すぎなのか・・・。
呪文がききすぎたかな?
ママは英語ができないけど、がんばってね
テレビの中でよく見るママ。
英語や数学について「私はできないけど○○ちゃんは頑張りなさい」と言うママが出てきますよね。
確かに自分が苦手なことは、子どもに対しても先入観のある言い方をしてしまうことがありますよね。
食べ物の好みなどはわかりやすい例です。
例えば私の母はサバが苦手だったので実家でサバ料理は全く登場しませんでした。
でも大人になって食べてみたらおいしい!
いわゆる食べず嫌いです(笑)。
数学(算数)も同じではないかなと思います。
なんか、ニガテとか難しい、つまづく・・・という先入観が子どもに伝線する。
以前に小学校で英語を教えていた時も、担任の先生が「英語が苦手なので」とおっしゃることが多く、そうなると「難しいけど頑張ろう!」みたいなムードにクラスがなるのですよ。
いや、出発点からして「難しい」けどって・・。
呪文、呪文、楽しい、楽しい・・・・大好き~~❤
子育てをしてきていつも思うことは、
お母さんって女優なのよね
いつもいろんな演技を求められます。
心配だけど、知らんぷり
嫌いだけど、好きなふり
怒ってるけど、平気なふり・・・
算数も大好き!英語も大好き!
お母さん、がんばれ・・・。
ポチッと押して応援よろしくお願いします!
にほんブログ村