こんにちは、どりーです。
夏休みになると、よく電鉄会社がスタンプラリーを開催してますよね。
『ONE PIECE FILM RED』×Osaka Metro デジタルスタンプラリー
上野駅 謎解きステーション(2022年7月16日~) - 鉄道コム
などなど・・
これをみると、大学もスタンプラリーと似ているよね・・と(笑)。
卒業するための単位を取得するのは、ルール厳しめのスタンプラリーです。
2017年から大学事務(派遣、嘱託)をしています
2児の母(大学生)で、子育て卒業間近です
5年間シカゴに家族で滞在していました(駐在生活)
ちょっとだけ英語ができます
物忘れがひどい
大学を卒業するために必要なものは単位の取得です。
自分で履修登録をして卒業に必要な単位を取得していくいわばスタンプリーのようなもの。
特に4年制大学や総合大学では授業の履修選択幅が大きく、自分でその状況を管理する必要があります。
スタンプラリーといっても、合計の単位数だけを見ればよいのではなく、細かにジャンル?が分かれていて、例えば語学分野、一般教養分野、専門必修、専門選択、自由科目などそれぞれの分野ごとに必要な単位が定められています。
さて、私が所属する資格取得の部署ではこの時期に4年生へ向けて「卒業までに免許取れないよ~」というお手紙を対象の学生に送ります。
なぜこの時期かというと、4年生つまりは最終学年の春学期に資格取得に必要な科目の「登録」(すら)できてない💦という基準でスキャニングすることができるからです。
科目によっては春学期しか開講していないものもあるため、今年度の春に登録していなければ次は来年の春つまりは5年生(留年)でないと受講できないのです。
特に教員免許などの資格取得には文部科学省で規定されている科目を漏れなく履修しなければいけないのですが、その単位を取っていない学生というのが少なからずいるのです。
《理由としては》
・途中で免許取得をあきらめた
・履修したけど単位を落とした
・すっかり忘れてた/知らなかった
実はこの「すっかり忘れてた/知らなかった」というのが結構多いのです。
まあ、本来ならば履修要項という冊子をすみからすみまで読み尽くせば書いてあるのですがね。
特にコロナ初年度の2020年度入学の学生は、入学した直後から自分自身で情報収集をしなくてはならず、上手にキャッチアップできている人もいれば、うまく情報を得られずにいろいろと取りこぼしている学生も多い印象です。
今は大学の窓口もだいぶん平時と同様に開いていますから、わからないことや疑問がある場合はそのままにしないで、ぜひ直接問い合わせてほしいと思います。
学生は夏休みでも職員は出勤していますからね(笑)。
最後に・・・
最近は紙媒体が電子に置き換わってきていて、私たちの世代は読みづらいんですよね。
とにかく印刷しなくちゃ、内容が頭に入ってこない(笑)。
一方、若い学生たちはZ世代っていうんですか?
物心ついたころからデジタル情報が身近にある世代。
全然ストレスなく読めるらしいんです。
それも小さいスマホで読む・・・。
若いってすごいです。
でもね、全く未知の分野(情報)を得るときは、紙が良いかもよ・・・って思います。
俯瞰して全体が見られるし、大事なことは前の方に書いてあるとか、厚みについての感覚も情報として有益です。
それにデータは検索機能が便利だけど、知らないカテゴリーだとそのワードすらわからないから検索できない。
隅から隅まで読む必要があるものは、意外と紙がおすすめです。
ほんとだわ・・・。
\社会にでるまえの学びをサポート/
\ポチッと押していただけると励みになります♪/
にほんブログ村