こんにちは、どりーです。
2017年から大学事務(派遣、嘱託)をしています
2児の母(大学生)で、子育て卒業間近です
5年間シカゴに家族で滞在していました(駐在生活)
ちょっとだけ英語ができます
物忘れがひどい
先日、夏休みに入る直前に実習系レポートの締め切り日がありました。
私は窓口でそれを点検して受付するお仕事を承っていました。
さて、締切日が近づいたある日、電話で学生から問い合わせがきました。
あ、あの子だ・・・。
今回は対面で提出するように指示されているのに、なぜかメールに添付してワードのレポートを送信してきた学生がいました。
だよね。
・・・・で?
どういう意味って?こっちが聞きたい?
何がわからないの?
え?そうだけど。
何が問題?
どう。。。とは?
持ってくるんだよ。
場所を書いてあるじゃん。
どうにも会話がかみ合いません。
つまりは、パソコンでレポートを作成したのに、わざわざ紙に印刷してそれを手で持って大学まで来るのか?ということが甚だ疑問だったらしいのです。
あ~~~・・・・。
まあね。
確かにね。
以前は大学のレポートといえば紙で印刷したものを授業時に先生に直接提出したり、事務所にレポートBOXというマンションのポストみたいなのが並んでいて、該当の授業のBOXに提出したり、とにかく紙で出すことが当たり前でした。
パソコンで作成したとしてもね。
それが2020年のコロナで大学が閉鎖されてすべての授業がオンラインに変わったことで提出方法もオンラインに変わらざるを得なかったわけです。
確かにその彼は2020年入学の学生。
だからオンライン提出が当たり前の世代(?)なのですよね。
ただ、今年は大学が対面での授業を再開しているので、今回のレポートも紙で窓口提出に戻したのよ。
そんなといきさつを説明しながらも、「なぜに戻したのか?」というのは自分としても疑問でした。
なぜに時代に逆行???
ほんとです。
君の言うとおりだわ。
戻す必要はないかもね。
とりあえず先生方に状況を報告し、次回からの参考にしていただきました。
それにしても私の時代はレポートが手書きだったしね。
卒論書くために、当時最新だったシャープの書院をバイトして買ったなあ。
時代は変わったものです。
さすがZ世代の素朴な疑問はするどいなあ~。(笑)
\秋学期開始の募集は今!/
\ポチッと押していただけると励みになります♪/
にほんブログ村
\大学事務_主婦のリアル記事/