こんにちは、どりーです。
2017年から大学事務(派遣、嘱託)をしています
2児の母(大学生)で、子育て卒業間近です
5年間シカゴに家族で滞在していました(駐在生活)
ちょっとだけ英語ができます
物忘れがひどい
私の愛車は軽自動車です。
スズキのアルト(茶色)で購入後約10年を超えました。
10年を超えると車検代とかもかさんでくるし、ちょっと新しい車が気になり始めています。
今一番注目しているのは日産サクラ。
軽自動車のEV車(電気自動車)です。
気になるなあ~。
そして次も絶対に軽自動車がいい!
めっちゃめちゃ「軽」自動車でよかった~と思うことが日々たくさんあるのですよ。
軽自動車がおすすめな理由
①税金が安い
車は維持費がかかるのが心配な点ですが、なんといっても軽自動車は税金がお安いです。
毎年5月に納付書がきますが、毎回「安い~」と声に出して言ってます(笑)
普通自動車 34,500円
軽自動車 7,200円 (令和4年我が家の実績)
みんな軽自動車にすればいいのに・・・といつも思ってます。
②小回りが効く
日本(東京)での運転に自信がなかったので、車を買うかどうかもすごく悩みました。
ちゃんと運転できるのか?>自分
道の狭さや歩行者の交通量を考えたらせめて一番小さい車を買おう!
というわけで、値段を考えて定番中の定番スズキアルトにしたのです。
これで細い道でも安心です。
ちなみに、カーショップで「一番小さい軽自動車をください?」と言ったら、軽自動車はすべて同じ車幅ですよと店員さんに言われました。
なんと!冗談かと思ったけど本当みたいですね。
軽自動車のサイズ規格とは?排気量は660㏄以下だけど大きさは? - クルマのわからないことぜんぶ|車初心者のための基礎知識|norico(ノリコ)
比較表をみると全幅がみな1,475mm。
全然知りませんでした。
③一人で乗るのに大型車は不要
4人家族の我が家には大きな車は不要です。
ましてや家族そろって出かけることよりも普段使いに一人で乗ることの方が断然多い。
アメリカに住んでいた時は大きな8人乗りを運転してたけど、もう大きい車はいらないわ。
後ろを振り返って誰もいないのはもったいないもんね。
④専用駐車場がある
これが一番うれしいです。
ときどきあるんですよね。
ショッピングモールとかにある「軽自動車専用駐車場」。
満車の場合でも「小型」や「軽専用」だけが空いているのですよ~。
いやあ、私専用に空けといてくれたのね。
めっちゃ得した気分になります。
車がある生活@東京
そもそもアメリカでの駐在生活を終えて東京で暮らし始めた当初は
「東京だし便利だし、車はいらないでしょ」
ということで、車無し生活をしていました。
でもね、やっぱりちょっとしたことで不便なのですよ。
雨の人か、暑い日とか。
だもんで車を購入!
なのにその車は夫とともに単身赴任先へ行ってしまったので今度は自分用に軽自動車を購入したのです。
なので我が家は2台もちです。
東京といってもうちは端っこの方なので、車での移動も駐車場問題もそれほどシビアではありません。
お店を選べば車で買い物に行けるし、駅前もロータリーがあるので送迎も可能!
軽自動車は特別な機能はついていないけど、最低限の
「雨にぬれずに移動できる。荷物も人も運搬できる」
という私の希望を叶えてくれる大事なバディです。
やっぱり軽自動車サイコー!
ちょっと気になる電気軽自動車
最近気になっている車、それは日産サクラ(SAKURA)です。
前からちょびっと電気自動車に関心があったのだけど、軽自動車が発売されてるのね。
うん、軽自動車派の我が家にぴったり!
でも、・・・結構お高いのですわ。
X(2WD)シリーズで2,399,100円(税込み)~だそうです。
う~む。軽自動車なのに高いのね。
でもね、国の補助金、エコカー減税に加えて東京都の補助もあるみたいなので意外と手が届く値段になりそう。
日産:サクラ [ SAKURA ] 軽自動車|価格・グレード|補助金・優遇策
さらに今なら最大50万円の購入支援金が当たるキャンペーンをやってて8月31日までですって。
・・・・って、さすがにそんなにすぐに決められまへん。
ブログランキングに参加しています。
ハルさんの写真をポチッと押していただけると
ランキングが上がって励みになります♪
\いつもありがとうございます/
にほんブログ村
私は大学で事務をしています。
若い学生相手のお仕事がとても楽しいですよ♪
この時期は秋学期からの求人多数!
登録(無料)すれば条件にあった求人がメールで届きます。