こんにちは、どりーです。
先日、電気軽自動車の日産サクラを試乗してきました~!
電気自動車に乗ること自体が初めてだったので超テンションあがりましたよ。
2017年から大学事務(派遣、嘱託)をしています
2人の母(大学生)で、子育て卒業間近です
5年間シカゴに家族で滞在していました(駐在生活)
ちょっとだけ英語ができます
物忘れがひどい
我が家の車は軽自動車です。
メインの車は夫が単身赴任先へ持って行ってるので、この軽自動車はもっぱら私専用です。
東京は道が狭いことと、私は運転があまり得意ではないのでこのサイズ感はぴったりなのです。
私が軽自動車を気に入っている理由はコチラ▼
さて、先日夫が突然言いました。
その情報元はこれ。
週刊ダイヤモンドです。
ダーリンの愛読書です(笑)。
『補助金と燃料高で「EVは安い」に現実味』というタイトルに心が惹かれます。
早速ネットで日産サクラを調べてみると、結構よさそう!
デザインもいいし、電気自動車ってのも気になるし。
それに補助金もたくさん出るので、お買い得っぽい!
試乗レビューとかもたくさんあって、みんなベタ褒め。
ということで早速乗ってみたくなりました。
なんとネットから簡単に申し込みができるのですね。
試乗したい車を選んで
参照元:日産HP
行きやすい店の住所を入力すると候補が出てきて
参照元:日産HP
予約日を選択します
そして氏名、連絡先などをいれて完了です。
すると販売店から電話がかかってきて、試乗の日時を確定するという流れでした。
さて、試乗当日。
夫ダーリンと二人で出かけていきましたよ。
という案内をいただき、とりあえずぐるっと試乗することになりました。
まずは夫が運転席へ。
一番驚いたのは、エンジンをかけたとき。
スタートボタンをぽちっと押すのですが、エンジンがかかった気配が全くありません。
と言われて、二人でびっくり!
ブロロロっていわないんだ!
そこからは驚きの連続です。
とにかく、音が静かです。
まさにゴーカート?
す~~~~っと進みます。
すーーーーーーーーーーーーー
っと直線。
すーーーーーーーーーーーーーっと曲がり
すーーーーーーーーーーーーーっと直線
という具合です。
途中で私も運転を代わりました。
(運転が苦手なのでドキドキ笑)
ボタンとかギアとか、なんだか近未来的に見えます。
(うちの軽自動車がアナログすぎるのかも💦)
運転席はちょっと高めで前が見えやすいし、とにかく静かです。
自動車を運転している!感がないというのも、ある意味納得。
って何回聞いたか…(笑)
その乗り心地にすっかり魅了されてお店に戻ってきました。
改めて、車の外回りもしげしげとチェック。
へえ~。これで充電するのね。
ほんとに電気自動車なんだ~とプチ感動。
充電関係のボタンもあります。(当たり前か)
さあ、店内に移動していよいよ購入についてのセールストークか!と待ち構えてみましたが
なんと、今購入を決めても納車は4月とのことです!
え?4月って、・・・・今何月だっけ?
ってぐらい先です(笑)。
と言ったら
「おかげさまで・・・テヘ」
って感じでした。
納車がそんなに先だということで、そこまで積極的に売り込みはされませんでした。
それに補助金についても、10月末に今年度は打ち切りの見込みとのことでしたから、そんな状況で前のめりで買うお客さんは少ないのでしょう。
ですので販売員さんとは一般的な世間話とか、来年度以降の補助金の話とかをして帰りました。
一応見積もりはいただきましたけどね。
いろいろオプションがついたパターンだったのでざっと300万円ぐらいの総額から補助金で100万円ぐらいが戻ってくるイメージでした。
軽自動車にしては、やっぱり高いなという印象はありますが、電気自動車そのものが高額なのでお値打ちではあるのでしょう。
それから店内のポスターで
2030年以降はガソリン車の新車販売は行わない!
と書いてあって驚きました。
(知らんかった~)
確かにそういう方針が出てたのですね。
それを知ってからはちょっとだけ焦っています。
うちの車がすでに10年。
そのうち買い替え時が来るのは間違いありません。
その時にガソリン車を買うのか、電気自動車に変えるのか。
電気自動車にするのであれば補助金がたくさんあるうちに買い換えたいものです。
でも、電気自動車にしたら家に充電ステーションも工事しなきゃいけないし、ちょっと考えることが多いので面倒だなあ大変です。
それでもあまり先延ばしにしないで、前向き検討していこうと思います。
サクラの試乗、楽しかった~!
ブログランキングに参加しています。
ハルさんの写真をポチッと押していただけると
ランキングが上がって励みになります♪
\いつもありがとうございます/
にほんブログ村