ひょうせつと読みます。
恥ずかしながら大学でのお仕事をするまで、この言葉を知りませんでした。
いわゆるコピペってことですね。
先日、学生から提出された小レポートについて2人の学生のものが酷似していたと教員から聞きました。
ちょっと見せてもらいましたが、なんとまあそっくり!
A4用紙1枚の簡単なものでしたが、シンプルなだけにそっくりさが際立っています。
そして、ほんのりふんわりちょっとだけ、語彙を変えてあるのですよ。
いや、どうみても同じだよねコレ...
ってか、どちらかが写したよね。
その場にいた職員は苦笑いでしたが、いや、これってそんな笑えることではないんでない?
結局、それは授業内の小さなレポートだったので教員の判断で、対象の学生二人を呼び出して厳重注意で事なきを得ました。
でもね、でもね。
これってすごく大変な事件なのですよ~~~~!
私は前の職場で剽窃をした学生がその学期のすべての履修単位をはく奪されるのを何度か見ましたよ。
停学処分になった学生もいました。
絶対甘く考えちゃダメなことなのですよ。
もちろん、どのレポート(論文?)で剽窃をするかによってことの重大さは違ってきますが、それでもすご~~~~くダメなのことなのです。
剽窃についてはネットからのコピペも含まれて、もちろん厳禁。
ちゃんと判定するツールがあり、類似割合とかも数字で出るのですよ。
来週から大学は期末試験期間に入りますよね。
我が家の娘も試験とレポートがてんこもりらしく、毎日遅くまで取り組んでいるようです。
自力でみんな頑張って~!
それが終われば楽しい春休みだよっ。
\レポート作成にアドバイスもらえるよ/
ブログランキングに参加しています。
ハルさんの写真をポチッと押していただけると
ランキングが上がって励みになります♪
\いつもありがとうございます/
にほんブログ村