今年の冬は湯たんぽを買いました!
これまでいろんな湯たんぽ(的なもの)を買って試してきました。
レンジでチンするタイプや、直接コンセントをさすような充電式のもの。
そしてぐるっと一周回って、古典的な湯たんぽに辿り着きましたよ。
というのも職場の同僚に勧められたからです。
それがこちら。
中にお湯を入れるという、極めて原始的なしくみの湯たんぽなのだけど、これが意外と朝まで温かいのですよ~。
カバーを外すと本体はこんな感じです。
昔の水枕みたいな素材と形なの。
口のところにはスクリューのように回して閉めるふたがついています。
そのふたをあけて60~80℃ぐらいのお湯を3分の2ぐらい入れてます。
(おすすめは40~60℃で半分ぐらいのようだけど、説明書には最高80℃で3分の2と書かれています)
そして少し傾けて、中の空気を抜くようにして蓋を閉めます。
準備はこれだけ。
あとはチャポチャポぬくぬく・・・。
あったかいです~。
そしてなんと、朝まで暖かいのだからすごいです。

そしてさらに、おすすめの使い方を同僚に教えてもらいました。
それは、朝その湯たんぽのお湯で顔を洗う!

湯たんぽのフタをあけて洗面器に出して~。
ほんのりあったかい。
いつもなら冷たい水で顔を洗うか、お湯が出るまで水を出しっぱなしにするかだったけど、今は毎朝快適です。

さらにさらに!
この湯たんぽはなんと水枕にもなるらしい。
水まくらとしてご使用の場合
入れる水の量は7分目
ボトルに入れる水の量の目安は7分目。これくらいが頭の位置が安定し、使用時にひんやりとした感触を楽しめます。
水を入れた後、冷蔵庫で冷やしてください
水を入れたボトルを適温になるまで冷蔵庫で冷やしてください。カバーなしのほうが冷え方が速いです。
引用:ファシーの湯たんぽ
さすがドイツ製。
すごいです。
そしてそこまで高くない。
ぜひおすすめしたい冬のアイテムです。
ファシー 湯たんぽ Fashy 湯たんぽ 2L Hot water bottle with cover in Peru design 6757 あす楽
ブログランキングに参加しています。
ハルさんの写真をポチッと押していただけると
ランキングが上がって励みになります♪
\いつもありがとうございます/
にほんブログ村