こんにちは、どりーです。
もうすぐ大学では期末試験がありますよね。
それが終わったら長〜い夏休みです。
たいていは9月の中~下旬まで夏休みですから長いですよね。
我が家の子どもたちがアルバイトを始めたのは大学1年生の夏でした。
まずは大学生活に慣れることが先決だと、春学期は授業や部活を中心に生活をし、夏休みに入ってからようやくバイト探し始めました。
2017年から大学事務(派遣、嘱託)をしています
2児の母(大学生)で、子育て卒業間近です
5年間シカゴに家族で滞在していました(駐在生活)
ちょっとだけ英語ができます
物忘れがひどい
カフェバイトにあこがれるも残念な結果
当時、バイト探しに苦労していた子どもたち。
特に娘のポン子はカフェバイトに憧れてエントリーしまくっていましたが、全然決まらずお祈りメールがくるばかりでした。
そもそもカフェでのバイトは人気なので競争率が高く、そして長時間勤務や週にたくさんシフトに入れる人が優先されるようでした。
ポン子は大学の課題も多く、オーケストラ部の練習もあるので、週2回ぐらいの勤務を希望していたため、難しかったのだと思います。
スターバックス、タリーズ、ドトール・・・・ってカフェをとにかく受けまくるポン子。そして落ちまくる。
でもさ、あなた。
コーヒー飲めないよね?
閉店までだと夜中の0時過ぎ?
あとは閉店まで勤務できるかを聞かれたそうです。
クローズ勤務ってよく考えたらすご~~~く遅くまで働くのですよね。
21~22時はまだ早い方で、そもそも閉店時間が今の時代は遅いのだった!
利用するほうは遅くまで開いていてくれると助かりますが、自分の娘が働くとなると驚きです。
「クローズシフトに入れる人」になれば、採用率もあがったかもしれませんが帰宅は午前様になる。
さすがに親も娘もそれは避けました。
(実際、友達の中には、夜中過ぎまでのレストランとかカフェでバイトをしてる人もいるそうです)
それにしても、私の頃は居酒屋とか以外はそんなに遅くなるバイトはなかった気がします。
そりゃそうか。
昔はコンビニだって夜は閉まってたね。
セブンイレブンが画期的だった時代ですもの。
\ポン子は大学入試に向けてスタディサプリを受講していました/
\詰め込み暗記ではない勉強法が合ってたようです/
たどり着いたのは兄と同じバイト
結局カフェバイトには縁がなく、兄のバイト先を紹介してもらい二人は同じ子ども向けの英語塾で働いています。
一応、採用試験は受けたけど、兄バイアスがかかっていただろうと家族の誰もが思っている。
下の子ってこういうものよね。
兄が切り拓いた道を、軽々と歩いていくんだもの(笑)。
この塾は、兄のポン太が大学1年の時からお世話になっていて、実はすごく高時給なのですよ。
TA(Teaching Assistant)で私の1.5倍の時給とは高すぎませんかね。
(ちなみにポン太は学生講師で私の約2倍額。納得いかない帰国のメリット)
ま、そういうことだわね。
そういって、カフェバイトに落ちた自分を慰めるポン子さん。
確かにスタバのバイトが1,000円ちょっとだとしたらTAの時給はざっと2倍!
ポン子は3.5時間/日で週2日なので計7時間。
働く時間はすご~く少ないけれど、のんびり屋のポン子はいつも課題に追われているから、それぐらいがちょうどよいよね。
結果オーライで短時間&高時給のバイトにもぐりこみました。
良家のご子息子女は本人もママも美形ぞろい?
それにしてもこの英語塾。
ポン太がバイトを始めた5年前からどんどん成長して教室数を増やしているというから驚きです。
ついでにいいとこのご子息子女が通っているようで、小学校名を聞くと都内の名だたる学校ばかりだそうです。
加えてお子様たちのお顔立ちがとにかくかわいいらしい(笑)。
おめめパチクリでまつげが長~い。
お迎えにくるママも「女優さんか?」と思うぐらい顔が小さく二の腕も細いらしいです。
悪かったわね。
(そういうことは言葉にしないで)
そして急成長の塾だからなのか?
常にバイトや講師がたりないらしいです。
ご興味のある方はぜひご連絡を(笑)。
\ポチッと押していただけると励みになります♪/
にほんブログ村