こんにちは、どりーです。
私は我が家の小さな小さな庭で数年前からバラを育てています。
「バラを植えているよ」と友人に話すとたいてい
バラを育てるのは難しそう。
花の中でも一番上級者が育てる種類でしょ?
手間もかかるし。。病気や虫も心配。
などなどの言葉が返ってきます。
いやいや、私だよ?
ズボラで水やりすらすぐ忘れてしまう、なんでも「めんどくさい」と発してしまう私だよ。
そんな私でもなんとか毎年バラの花を咲かすことができているのですよ。
それには、いくつかコツというかポイントがあると思うので今回はそれについて書いてみます。
2017年から大学事務(派遣、嘱託)をしています
2児の母(大学生)で、子育て卒業間近です
5年間シカゴに家族で滞在していました(駐在生活)
ちょっとだけ英語ができます
手入れが簡単なバラを選ぶ
自分にあったバラを選ぶ。
これが何より大切です。
もうね、バラって本当にすごくたくさんの種類があるのですよ。
見た目の美しさや香りについてだけでなく、育てやすさの指標となる「病気」「手入れ」についても、事細かに分類されているので、初心者は初心者なりに選ぶことができます。
ブログなどでも「初心者におすすめ」といった記事を書かれている方も多いですが、私はバラを扱ってる専門店の指標を参考にしています。
例えばこういうHPを利用します▼
検索画面から希望の要件を選んでバラを探すことができます。
画像:バラの家 公式本店 ロサオリエンティスさんからお借りしました
【トゲの量】
例えば、バラの特徴であるトゲ。
これってバラの種類によって多い/少ないがあるのですよ。
我が家に植えているモーティマーサックラーは、とってもトゲが少ないので、手入れをする際にも比較的安全です。(血まみれになりません)
【病気】
うどん粉病、黒星病が主に心配される病気ですが、こちらも耐病性が強い/弱いがあります。全くかからないというわけではないですが、できればかかりにく(強い)バラを選ぶようにしています。
こういうのもあります▼
それ以外に、「虫」もこわいので(笑)ですが、害虫に強い品種というのはあまり検索できません。というのも害虫は環境によるものらしく、植える場所を工夫したり、風通しを良くしたりと、育てる側が工夫すること=対策のようです。
うちに庭は南側と東側に抜けているので風通しはよいのですが、それでも虫は寄ってきます。ですので、シューっと吹きかけるタイプの薬剤をいつも用意して定期的にかけています。
(無農薬・・・憧れますが、遠いです)
私が植えているバラを紹介します
私が植えているバラはつるバラに分類されるようなバラが多めです。
パッキリ地面からそびえ立つ感じではなく、ひらひらフラフラしたような見た目のバラが好みです。
【トゲの量】表記なし(実物はトゲはすごく少ない)
【黒星病】強い
【うどん粉病】強い
【特性】初心者向き
バラ 苗 イングリッシュローズ 【モーティマーサックラー 非常に返り咲く】 2年生 接ぎ木大苗 6リットル 鉢植え 薔薇 ローズ バラ の 苗
【トゲの量】普通
【黒星病】強い
【うどん粉病】強い
【特性】初心者向き
バラ 苗 京成 【ポンポネッラ (CL) 中輪 四季咲き】 2年生 接ぎ木大苗 薔薇 ローズ バラ の 苗 京成 バラ 園
【トゲの量】普通
【黒星病】普通
【うどん粉病】普通
【特性】低無農薬で育つ
バラ 苗 【つるバラ アンジェラ (CL) 四季咲き】 1年生 接ぎ木苗 3.5号 (10.5cm) ポット苗 アーチ向け 薔薇 ローズ バラ の 苗
【トゲの量】普通
【黒星病】普通
【うどん粉病】強い
【特性】おすすめ・花もちが良い
予約苗 バラ苗 ピエールドゥロンサール 国産新苗4号ポリ鉢 つるバラ(CL) 返り咲き 複色系【4月中旬順次配送】
バラ選びの耐害虫病性を見たうえで、花の香や姿の好みで選んだものです。
サックラー以外は昨年新苗で購入したので、実際に咲くのは今年から。どんな感じで咲くのかとっても楽しみです♪
地植えにすれば水やりが簡単
プランターや植木鉢で育てるよりも、地植えにすれば水きれの心配がありません。
ずぼらガーデナーにはこれが一番です(笑)。
もちろん、これは家の形状にもよりますよね。
幸いにもうちは一軒家で、少~しながらも地面があるのです。
もともとは砂利がしきつめてあった場所で、庭という雰囲気ではなかったのですが、あちこち掘り返して、バラ専用の土をいれて地植えにしています。
気合が入っていたころは植木鉢でもバラを育てていましたが、長期休暇で帰省した夏などに枯らしてしまったことがあるので、今は最小限です。
ちなみにバラ用の植木鉢を利用しています。
こういうヤツです▼
害虫の侵入を防ぐよう、上げ底になっているのです。
ちょっとお高いバラを買う
最後に。
枯らしてしまうもしれないから・・・と義理の母は種類も名前もあまりはっきりしないミニバラを買うことが多いそうです。
もしかしてそのことがさらに「枯れる」要因のひとつなのかな?と思ったりしています(あくまで主観です)
私は、買う際にはある程度ロザリアンの先輩方が信頼を寄せているお店(ネット)で、さらには、有名なブランドのバラを買うことにしています。
苗の大きさも、その後の安定した成長にかかわりますが、そこはお財布事情と相談します。
昨年購入したバラのお値段は
今まで、植えてすぐ枯れたということはありません。
自分スタイルのバラ育て
以上、ずぼらな私のバラ選びをご紹介しました。
日々の手間を省略するために、初めにしっかり品種を選ぶというのは邪道な気もしますが・・・。
バラを愛しているロザリアンの方々は本当に丹念に手入れをしていらっしゃるものなのです。
インスタなので拝見しているバラ庭の美しいこと!
そんな方々と同じように「バラを育てています」というのは本当に気が引けるのですが、バラの美しさを楽しむのは自由ですものね。
気にしない、気にしない~
こんな私でもそれなりにはバラの季節に花を咲かせることができ、ご近所でも「熱心に手入れをしていらっしゃるのねえ」とおほめにあずかります。

ご近所の方との交流もあり、楽しみだと言っていただく嬉しさもあり、今後も楽々バラ育てを続けていきたいと思っています~。