こんにちは、どりーです。
年末に向けて大学の事務仕事も今週で冬休みに入ります。
大掃除とか、帰省はするのか?とか年賀状、お正月料理などなど、すべきことや考えることが大量にあるのですが、まったく進んでいません。
放置です。
代わりに何をしているかというと、
遊んでいます(笑)。
グラニースクエアのポンチョ製作もそのひとつ。
以前に編んでいたポンチョは三角になるポンチョでしたが、今回はちょっと端の編み方を変えて四角い感じになるポンチョのようです。
100均の毛糸を買ってみたものの、編んでみたら結構重い感じになったのでユザワヤでグラデーション毛糸を買いました。
きれいなレインボーカラーの毛糸です。
アクリル80%、ウール20%。
特にこだわったのは重さ。
この毛糸は100gで345mですので、つまり1mあたり約0.29g。
以前にセリアで買った「cake」という毛糸は30gで50mですから、1mあたりが0.6g。
かなり差があります。
色はすごくかわいいのですけどねえ。
最近肩こりもひどいためなるべく軽い毛糸が欲しかったので、ちょっとお値段がしましたが、それもよしとしましょう!
きれいな色の毛糸は編んでいるだけで気持ちが上がります~。
さて、ここでの「初めて」は
・目の作り方
・マジックノット?
です。
目の作り方は4目でひとセット
かぎ針で編む場合、普通は鎖編みをして2段目から長編みなど編み上げていくものだと思っていましたが、この動画では最初のつくり目の時点から長編みを想定した編み方でした。
今さらつくり目なんて、どれも同じでしょ?なんて思っていたけど、意外と簡単で便利です!
そして、数えるのも便利なの。
長編みのグラニースクエアの場合は4目でひとセットになります。
そしてポンチョを作る場合は前後ろを一度に編んでいくため8の倍数目を最初に作っておくものなのです。
それが意外と途中で数え間違ったり、倍数がうまくセットできなくてなんどもほどくことがありました。
このつくり目の方法だと初めから4の倍数で作っていくため、数え間違いなどがほとんどありませんでした。
めちゃ便利です。
《編み方》
まずは鎖編みを4つ編みます。
次に、一番初めの鎖編みに長編みを編みます。
こんな感じになります。
そして3目鎖編みを編んで、根元の(矢印)目を拾って長編みを編みます。
それを繰り返していくと、片側が鎖編みで反対側が長編みという4目でひとセットのつくり目ができるのです。
あとは、必要な長さまでつくり目をしてぐるぐるグラニースクエアを編んでいきます。
糸つなぎはマジックノットで
そして、途中で糸が足りなくなって別の糸をつなぐ場合に、今までは適当につないであまった糸は編地に巻き込むように糸始末をしていました。
昔むかしに祖母に教えてもらった方法。
それが普通だと思っていました。
でもネットで偶然見つけたマジックノットというやりかただと、結んだ端の糸がすご~く短く切り落とせるので糸始末も不要になるのです。
なんて便利なの~!
この結び方については、静止画では説明は難しいです。
でも、要領がわかれば簡単。
今回使っている毛糸は100gなのでそんなに頻繁に糸をつなぐ必要はありませんが、このマジックノットの習得は有益でした~。
さてさて現在ポンチョの進捗状況はこんな感じ。
そして着るとこんな風に四角になってます。
まだまだ先は長いです~。
ブログランキングに参加しています。
ハルさんの写真をポチッと押していただけると
ランキングが上がって励みになります♪
\いつもありがとうございます/
にほんブログ村
LINEスタンプ作りもしてるので
なかなか編みすすみません。
がんばらねば。