こんにちは、どりーです。
先月末に編み始めたグラニースクエアのポンチョに引き続き、今度は靴下を編んでいます。
を編んでいます。
はい。
マクドナルドのオーダーでも、スタバのカスタマイズでもありません(笑)。
めちゃ、カタカナまみれです。
この呪文のような言葉に惹かれたわけではありませんが、
なにこれー!?
って興味を惹かれたのは間違いない(笑)。
色々新しいことに挑戦してます。
それにしてもいろんな手法があるものですね。
全然知りませんでしたよ。
《マジックループ編み》
本来、靴下のような小さい円周のものを編む場合は、5本針を使ったり
こんな感じ(編みづらい)
作品の円周に合わせた短い輪針を用意する必要があるのですよね。
でもマジックループ編みだと、輪針は2本必要だけど、それさえあれば大きさに関係なく編めるみたい。
こんな感じ
確かに、この方法だと編めるサイズが幅広いです。
不思議~。
《スパイラルソックス》
昨年からハマっている編み方です。
ベルンド・ケストラーさんの本を参考にしています。
『まっすぐ編むだけでフィットするベルンド・ケストラーのスパイラルソックス』
その名の通り真っ直ぐ編むだけ。
靴下を編むのってかかとの部分が難しいのですよね。
(やったことないけど)
でもこの編み方なら、模様が螺旋状にねじれていくので、かかとを作らなくても自然に足にフィットするのです。
ぐるぐる編んでいくだけで簡単です~。
《セカンドソックシンドローム》
靴下や手袋を編む場合ってまず片方を編み終わり、そのあとにもう片方を編みますよね。
でも、片方仕上げた段階でなんだか達成感?があって、もう一方を編む気がなくなってしまい途中で断念してしまうことのようです。
名前がついているとは知らなかったけど、すごくあるある!ですよね。
そこで、なんと両足一度に編む方法があるのですよ。
こんな感じです。
じゃ~ん!
二つの毛糸を同時に輪針に通して編んでいきます。
マジックループだからこそ編めるんだと思います。
これ、画期的ではないですか?
考えた人すごいです~。
なんでも進化しているものなのですね~。
昔から編み物をしてるからこそ、逆にその進化に気づかなかったのかしら?
今ってネットが普及して、海外の模様や編み方とかも簡単に知ることができるし、
動画も豊富にあるので、手順もわかりやすいですよね。
いい時代になったなあ〜。
なんだか創作意欲が止まりません(笑)。
ブログランキングに参加しています。
ハルさんの写真をポチッと押していただけると
ランキングが上がって励みになります♪
\いつもありがとうございます/
にほんブログ村