こんにちは、どりーです。
新学期が始まって、大学生は履修登録に頭を悩ませている頃でしょう。
大学生の子どもを持ち、大学で事務をしているアラフィフです(派遣、嘱託)
現在は資格系の事務をしていて、以前は教務系でも働いていました
5年間シカゴに家族で駐在経験あり
ちょっとだけ英語ができます
物忘れがひどい
大学の授業って、高校までと違って自分の好きな授業を選択することができますよね。
でも、教室に入る学生数には限りがあるし、先生だって無限に学生を受け入れる=採点することは不可能です。
なのでどの科目も定員というのが設定されています。
そして、人気のある授業はその定員を超えると、抽選することになるのです。
いわゆる抽選科目です。
その倍率たるや10倍以上になる科目もあるのですから、なんとも厳しいです。
そして落ちてしまったら、また別の科目を探さなければなりません。
そもそも、この抽選のシステムとは、どうなっているのでしょう?
全くランダムに抽選する大学や科目が大半なのかもしれませんが、私が勤める大学では、ある条件で優先順位を付けたうえで抽選する科目があります。
例えば、学年によって優先度合いが異なる場合。
ある特定の科目では次のように優先順位がつけられています。
*例*
1年>2年>4年>3年
まず1、2年生を優先して、次に卒業がかかっている4年生、そして最後に3年生という順序です。
学年ごとに係数がかけられて、その上で機械的に抽選するのだということらしいです。
他には、
〇〇Ⅱの科目の抽選には、すでに〇〇Ⅰの科目を履修した人を優先する
◎◎学の抽選には、教員免許を取得中の人を優先する
などです。
▲▲学部の学生を優先して、余った枠を他学部の学生に公開しているという場合もあります。
こういう情報は、学部の要項や、履修登録のお知らせなどに掲載されているものですよ。
心配な方は、そういう優先順位のルールがあるかどうか調べてみるとよいですね。
そして、そもそも抽選科目=人気のある科目ばかり狙っていると、全部落選してしまい、予定していた単位数を履修できなくなる可能性もあるので、抽選の申し込みは程々にした方が良さそうです。
抽選になりそうな科目、定員に余裕のある科目など随時、情報がアップされていると思うので、この時期は大学ポータル情報などを見逃さないようにしましょう。
幸運を祈ります✨🤞
ブログランキングに参加しています。
ハルさんの写真をポチッと押していただけると
ランキングが上がって励みになります♪
\いつもありがとうございます/
にほんブログ村