先日、娘ポン子が所属するサークルが学園祭で演奏するというので行ってきました。
東京大学の五月祭です。
ポン子は東大のインカレオーケストラに入っているので東大生でなくても学園祭に参加するのです。
東大って不思議なことに学園祭が年に2回あるのですよね。
春は本郷で五月祭。
今年の五月祭は4年ぶりに入場制限がなくなり、予約が必要ありませんでした。
ちなみに昨年は応募したけど落選して観に行くことができず💧
なので久しぶりの五月祭です♬
いつもなら兄ポン太も一緒に行くのですが(仲良しか!?)、その日は自分のオケの練習があるので行けませんでした。
なので夫と2人で出かけて行きました。
一緒に行きたかったんかい!
一年生のクラスイベントは出店
さて、東大の五月祭では、サークルや学生団体が出店やパフォーマンスをする以外にも、1年生がクラスごとに出店をします。
理Ⅰ33組とか文Ⅱ15組という表示がされているのが1年生のクラス出しもの。
そもそも1年生にはクラスがあり、学部の中で第二外国語ごとに分けられています。
そして入学して最初にこの五月祭担当を決めねばなのです。
ポン太が1年生の時は、この担当決めがあまりにもスムーズに決まって驚いたと言ってました。
彼はもちろんなんでも姿をあげるタイプなのですが、周りの子たちも資材調達、会計などなどあっという間に決まったんだって。
聞けば、みんな高校時代に、生徒会やら実行委員長をやってきた人ばかりだそう。
ほほー。
さすがその高校のリーダーが集まるとこうなのか!と感心したものです。
そしてこの1年次のクラス分け。
女子が少ない学部だと普通に男の子しかいないクラスが存在します。
通称「男クラ(ダンクラ)」(笑)。
せっかく男女共学の大学に入学しても男子学生だけのクラスになることはよくあるし、ポン太もそうでした。
ドイツ語選択だしねえ。
ちなみに女子はフランス語クラスに多いそうですよ。
オーケストラの演奏は安田講堂で
今年はほとんどの団体が2日目の日曜日に割り当てられていました。
(いつもだっけ?)
初めて安田講堂の中に入ったのは6年前。
ポン太のオケの演奏会でした。
そして彼が4年生の時、最後の演奏がコロナで中止になりました。
もうここで聴く機会はないのかなと思っていましたが、偶然ポン子も東大のオケに入ったので、こうしてもう一度来ることができました♬
ちなみに講堂は1階席と2階席があるけど、断然2階席がおすすめです。
席に対して舞台が高いから1階席だと見えにくいのです。
2階席からの眺め
音響も2階席の方がGOOD!
五月祭キャラクターのめいちゃん
大学のキャラクターでこれだけグッズが売り切れるものなのでしょうか?
めいちゃんとは、五月祭のキャラクターです。
かわいい色のひつじちゃん。
ポールペンやクリアファイルなどの文房具の他にぬいぐるみやフェイスタオル、エコバッグなどもありました。
久しぶりの開催だったので記念に買いたいなと狙っていたのですが、なんとも長い列!
2日目のお昼ぐらいに売り場は行ったら、もうそれはそれは長い列がありました。
そしてその時点ですでにいくつかのアイテムは売り切れ!
コロナ前も並んだ記憶がありますが、今回は本当にすごい長い列でした。
1時間以上並んでようやく自分の順番に来た時にはほとんどのアイテムがSOLD OUTだよー💧
かろうじてぬいぐるみとステッカーをゲット!
めいちゃんアイテムが欲しい人は気合い入れてお出かけくださいませ。
一日目の早い時間に行かなきゃかもです!
ちなみにネットでも販売していましたが、2日目の朝に見たときにはすでに全商品が完売していました。
すごいなあ、めいちゃん人気。
最後の学園祭
よく考えてみればこれが最後の五月祭だったのですよね。
だってポン太はまだ在学してるとはいえ、催し物には関わりません。
大学院生だしね。
そしてポン子は秋から1年間留学に行くので、来年の五月祭はちょうどいないのです。
そっかあ。
最後だったのかあ・・・。
まあ、だとしても、私が大学生だった頃は親が学園祭に来たりしなかったもんね。
それに比べたら、ずいぶん楽しませてもらいました。
ありがとう、ポン太、ポン子♬
ブログランキングに参加しています。
ハルさんの写真をポチッと押していただけると
ランキングが上がって励みになります♪
\いつもありがとうございます/
にほんブログ村