こんにちは、どりーです。
大学生の子どもを持ち、大学で事務をしているアラフィフです(派遣、嘱託)
現在は資格系の事務。以前は教務系事務の経験あり
5年間シカゴに家族で駐在
ちょっとだけ英語ができます
物忘れがひどい
新学期の忙しさも一息つくと、なぜか転職活動したくなります(笑)。
いや、別に今の仕事が嫌なわけではないのですが、ちょっと物足りなさもあるわけです。
なので、登録している派遣サイトのステータスを求職中に変えてみたりして。
するとじゃんじゃんメールで求人の案内が届くのよ。
まあ、情報収集はしておいて損はなし・・・と。
ところで私は今の大学で2つめの職場なわけですが、大学事務の求人を探すときに気になることの一つに大学の知名度というのがあります。
いや、気になるっていうか、気にすべきか?
気になるのか⇒自分??
みたいな、自問自答です。(笑)
そもそもね、大学ってたくさんあるわけですよ。
都内だと。
で、職場として考える場合は、
通いやすさ(近さ)とか、
時給とか。
あとはやりたい職種かどうかとか?
私は学生対応がしたいので、そういう案件があると惹かれます。
でもね、ふと考えちゃうわけです。
有名大学のほうがよいかな?って。
いや、そもそも私はただの派遣や非常勤(嘱託)なので全然そういうのは関係ないはずなのだけど、なんかひっかかるわけです。
例えば、私の友人に東京大学で働いているママがいます。
東大よ、東大。
その人は、最初は派遣で3ヶ月ほど就業してそのあと直接雇用の職員になりました。
まあ、なので雇用形態で言えば今の私と同じ立場なのよね。
でもなんか東大ってだけで「すごい~」って感じになるの(笑)。
健康保険証も東京大学だし(笑)
いやいや、待って。
別に自分が入学するわけじゃないのだから、大学の知名度とか偏差値は全然関係ないはず。
もちろん、専任職員(正社員の人ね)は、卒業生が多いというのはよくあることです。
でも派遣とか非正規職員は意外とバラバラ。
やっぱり近いからとか、時給がよいからとか、選ぶ基準はいろいろです。
中には愛校心から、自分の大学で働く人もいるのはいますけどね。
でも私の大学は遠く京都。
なので、別にどの大学にもそれほど愛着があるわけではありません。
その場合、どうやって選ぼうかと悩んじゃう。
ちょっとぐらい遠くても、有名な大学のほうが惹かれるかな?と変な基準がちらつくのです(笑)。
なんででしょうね。
自分でもよくわかりません。
働くうえではそんなの全然関係ないのにねえ。
\希望の条件を保存したらメールで求人が来るよ/
ブログランキングに参加しています。
ハルさんの写真をポチッと押していただけると
ランキングが上がって励みになります♪
\いつもありがとうございます/
にほんブログ村