【学食で油淋鶏】
大学の事務ってどんな仕事してる?
みなさま、学生時代に大学の事務所って訪れたことありますか?
私はまったく覚えがありません。
そう。
事務所って特別なことがない限り、普通にきちんと学生生活をこなしている学生ならば縁のないところなんです。
だって今や履修登録はネットからできる。
ポータルという学生専用のメールみたいなやつで情報は取れる。
もちろん授業に出席すれば単位を取るために何をすべきかはわかるし。
なので、普通は4年の間に一度も事務所に行ったり、職員と関わることなんてない!という人も多いのです。
ってことは、逆に
大学で働くってどういう感じなの?
なんの仕事をしてるの?
って疑問を持つ方もいるかも知れませんね。
私は現在資格を取るためのサポートをする部署に所属しています。
大学在学中に資格を取得するためには、授業の履修(単位取得)以外に、色々実習やら手続きなどが必要になり、そのための書類を作成したり説明会を開催・運営したりしています。
例えば先日こんなことがありました。
ある免許を取るための説明会を開催しました。
対象は約200名の学生で、今年は4年ぶりに対面で開催したのです。
その説明会に向けて、配布する資料を作成したり開催の予告やリマインドを行います。
当日は教室で滞りなく説明会が行われるよう学生の入退室をサポートしたり資料を配布したりします。
(遅刻対応がメインだけど💧)
でさ!
その説明会はその資格を取るために全員参加が必須なわけです。
今後の手続きを説明するわけだからさ。
それをちゃんとやらなきゃ、免許は取れないっていう。
なのに
なぜか
来ない学生がいるのー!
その数は約1割ぐらい。
中には
っていう学生もいるのですが(連絡して!)、
すっかり忘れている人も一定数いるわけです。
で、この1割の学生に対して対処していくのがメインのお仕事なのですわ。
\秋からの求人が多い季節です/
無断欠席やら遅刻やら
さて、説明会が開催されてから10日が過ぎました。
中には友達から聞いたりして慌ててやってくる学生もいます。
すっかり忘れていました!
どうすればよいですか?
後日そんな連絡をしてきた学生に対してはあらかじめ対応を決めてあります。
今回は学年によって一線を引きました。
4年生の場合:しょうがないわね。反省文書いてね。⇒継続許可
3年生の場合:だめよ~。また来年出直してね⇒失格
まあね。
4年生は卒業する年度の学生だから「来年」に回せないのでしょうがないです。
でも3年生はもう一年チャンスがあるわけだから、心を鬼にして(ほんとか?)突っぱねることになっています。
まあね。ちょっと可哀そうな気がしないでもないです・・・。
確かに忘れることって人間あるわよ。
私も相当な忘れんぼだから、気持ちはわかります。
でもさ、一方では一生懸命予定を調整して、あるいは具合が悪い体調をおして出席してる学生もいるわけだから、失念してすっぽかした学生を「いいわよ~」って救済するほうがある意味不公平なわけです。
まあ、中には呆然としちゃう学生や涙ぐんじゃう学生もいるので心は痛みます・・。
粘る学生と素直な学生
そして、今回もこんなやりとりがありました。
ほんと同じ状況の学生でも、全然対応って違うもんなんですよね。
気の弱そうな学生で言われるがままがっくり肩を落として帰っていく人がいる一方で、なんとか交渉しようと粘る学生(笑)。
いろいろ話を聞いて食い下がってこられると、「まあいっか」という気持ちに傾きそうになるのですが、(すごい交渉力だわ)そうなると、素直に引き下がっていった学生が損をしちゃうのでそういうわけにもいかず・・・。
なかなか体力のいる日々です。
もちろん大前提としては、学生の不利益にならないように、最大限の配慮(例えば病欠とか電車遅延とか)はするのですけどね。
いろんな理由(言い訳?)を突っ込んでくる人もいて、なかなかに興味深いです。
ま、一年中こういう感じで手のかからない「良い子」の学生対応よりも、無断欠席したり手続きを期限までに行わなかった「困った子」の対応に時間と労力を費やす仕事です(笑)。
ブログランキングに参加しています。
ハルさんの写真をポチッと押していただけると
ランキングが上がって励みになります♪
\いつもありがとうございます/
にほんブログ村
\条件を登録しておけばメールで求人が来ます/