図書館でたくさん借りてきました
こんにちは、どりーです。
大学の仕事が冬休みに入り、毎日大掃除、いやハルさんのセーターを編んでいます。
ついついやりたいことを優先してしまう楽天家です。
(掃除は、夫が帰ってきたらやろう)
去年まではかぎ針で編みまくっていました。
ここ数年はもっぱらかぎ針がメイン。
模様も可愛いし、編みやすくて大好き💕
去年の編み物記録はこちら↓↓↓
でも、伸縮性という点ではやっぱり棒針よね〜。
だもんで、今年は棒針、それも色を変えるデザインで編んでます。
色変えって面倒だからほとんどやったことなかったんだけど、意外と簡単。
思い込みって怖いわねえ。
30年間以上、思い込んでましたよ。
さて、編み物歴が長いのでだいたいの柄とか編み方は習得しているつもり。
忘れていたって本を見ればちょちょいとわかるもんさ。
って思っていたけど、やったことがないような編み方ってのもあるわけで。
特に、作り目や伏せ方って柄によってちょいちょい違うので本を見たって結構わからん・・・。
でも最近は便利になったよね~。
なんたって動画が簡単に見られるんだもの。
編み物は平面(本)より断然YouTubeのほうがわかりやすいです。
いい時代になったもんだ。
ただ、人によってやり方は結構色々あるようで、意外とわかりづらかったりして。
というわけで、備忘録を兼ねて、私的に分かりやすかった作り目と伏せ方を記録しておこう!
ゴム編みの作り目
普通のメリヤス編み(今でもこう呼ぶ?)の作り目なら知ってるけど、二目ゴム編みの作り目って知らなかったヨ。
別鎖とかは面倒なので、指を使って一気に作るやり方が私には向いていました。
この方の動画の中で紹介されている(中盤)「指でかける方法」を参考にしました。
この方法は、以前に靴下を編んだ時の方法に近かったのでわかりやすかった!
綺麗にできたでしょ?
二目ゴム編みの伏せ方
さて順調に編み終わりに近づいたら、今度は伏せ方がわからん。
棒針編みが久しぶりすぎて〜。
図書館で借りた本を読んでもなんのこっちゃ?
静止画の限界を感じます💦
こんな時はやっぱりYouTubeよね。
でも意外と二目ゴム編みの伏せ方は難しい。
あれこれ見たけど、それでもさっぱりわからない。
で、探し当てたのはちょっと裏技的に下準備をしてから伏せていくやり方でした。
初めに表目と裏目を別々の針に分けてからとじ針で伏せていくという方法です。
ひと手間かけるのは面倒だけど、そのおかげでグンとやりやすくなる方法。
こちらの後半②輪編みの場合を参考にさせていただきました。
うん!いい感じだ〜。
そうして出来上がったセーターがこちら↓↓↓
せっかくだから思い切った色合わせにしてみたよ!
ハルさんに着せるの楽しみ❤️
\参考にしたのはこの本です/
ブログランキングに参加しています。
ハルさんの写真をポチッと押していただけると
ランキングが上がって励みになります♪
\いつもありがとうございます/
にほんブログ村