こんにちは、どりーです。
うちの息子ポン太は理系男子です。
工学部の大学院生で、23歳。
とかくいろいろやらかすので、心配でなりません。
超やさしいけど、現実ばなれしている?
帰国子女だからかしら?
ぼんやりフワフワしてるのに、いつも高みを見ているポン太。
先日私が
「お母さん、ポン太のことが心配だよ」と
しょぼんとした口調で言うと
大丈夫だよと抱きしめてくれた。
おい、それが心配なのだよ・・・。
2017年から大学事務(派遣、嘱託)をしています
2児の母(大学生)で、子育て卒業間近です
5年間シカゴに家族で滞在していました(駐在生活)
ちょっとだけ英語ができます
物忘れがひどい
大学院の博士課程へ進学する
ポン太は現在大学院の修士2年生。
ということは、うまくいけば(普通は)来春には卒業(修了)するのです。
さて、その先はどうするのかといえば、博士課程に進学したいらしい。
いわゆるPh.D.というやつです。
むむむ。
大学文系卒の私には、マジで未知の世界です。
(ちなみに夫ダーリンは理系大学院修士)
仕事柄(大学事務)、その博士課程の存在は知ってるし、学生時代にも理系の先輩で何人かはいました。博士課程に進学する人。
でも自分の子どもがそうなるとは思ってなかった・・・。
ならない。へえええ。
ふ~~~~ん。
就職、するのかあ。(それはいつ?)
確か、周りの同級生は昨年就活してて、コンサルや外資系の会社で内定もらったって言ってたよね・・・。
博士課程って何年なの?
最短で理系だと3年?。
ということは、就職もその後だよね?
ほんとに大丈夫?その時26歳?
不安です・・・。
またまた試験か~大学院入試(博士課程)
進学するということは、院試=大学院入試があるのです。
また、入試か・・・。(今日はとかくボヤキ節)
それって簡単なのかい?
先生と良好な関係が築けていれば、入れてくれるのかしら?
入試要項をHPでこっそり見てみました。
ふむ。数学の試験はなさそう。
理系なのにポン太は数学が苦手なのです。
とにかく計算が合わない。(くもん行けや~)
同じ大学から進学する人はいろいろ免除になるので、口述試験とやらのみらしいのです。
英語も本来ならばTOEFLのスコアを提出するのですが、それも免除です。
(いっそ受理して加点してほしい・・・)
う~~~む。
でも、募集人数が他の専攻と比べてすごく少なかった。(怖)
母、心配・・・。
出願しなきゃ受験できないよ
入試というからには、ちゃんと出願しなければ試験を受けられません。(当たり前です)
ポン太いわく、明日が締切日だという。
え?まだ出願してないの?!
今日は同期の○○くんとごはん食べる。
出願が終わったら食べる約束してたんだ
はよせ~や~!!
どういうこと??
ちょっと、真面目にやってよ。
いや、そうじゃなくってさ。
母の心配は続くのでした・・・。
今日の20時から
楽天お買い物が始まりますよ~
↑↑↑ まずはエントリー忘れずにね ↑↑↑
ポチッと押して応援よろしくお願いします!
にほんブログ村