こんにちは、どりーです。
今年の秋学期からフィンランドへ留学へ行く娘の話です。
彼女は大学の交換留学プログラムを使って留学へ行くので、海外大学の授業料は必要ありません。
(日本の大学の授業料は払います)
ただ生活費や渡航するための航空運賃などは自己負担。
滞在中の保険料とか、向こうでちょっとした旅行に行ったりなどなど、円安の影響もあって、それなりの金額が必要なのです。
なので奨学金は必須!
欲しいです!!
その申し込み期限が4月末にありました。
留学のための奨学金とは?
一般的に大学の奨学金と言えば、授業料を払うための奨学金がありますが、それとは違い、留学へ行く学生を経済的に援助するための奨学金というものがあるのです。
大きく分けて
・大学を通じて申し込むタイプの奨学金
・個人で申し込める奨学金
とがあります。
今回は大学を通じて申し込む奨学金のお話です。
(個人で申し込む留学奨学金は一般的に募集がすごく早いです)
彼女の通う大学では留学のための奨学金がいくつか用意されていて、
例えば
協定大学へ留学する学生用とか
◎◎学部の学生対象、
トップレベル海外大学対象、
アジア系大学対象など
申請できる学生が限定されている奨学金もあります。
奨学金と一口にいっても、基金の元が異なるので奨学金の金額と定員もそれぞれ違います。
大学内の奨学金以外には、日本学生支援機構が募集する奨学金もあるのです。
当たり前ですが、誰もが奨学金をもらえるわけではなく(資源が限られているので)、大学内で選考され、それに通ったらいただけるわけです。
申し込みは一括で
娘の大学では、いくつかある奨学金に対して、それぞれ個別に申請するのではなく、学生は期日までに必要な書類を提出しておけば、あとは大学側(留学センター)が適切な奨学金へ振り分けてくれるというシステムだそうです。
それでも奨学金がもらえる人数には限りがあるので、申し込みはしたけど何も奨学金がもらえなかった!ということもあるそうです。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/H/HappyDory/20220302/20220302141045.jpg)
ちなみに我が家が狙っているのは給付の奨学金のみ!
いわゆる「もらえる」奨学金で、返済する必要がないタイプです。
厳しそうだなあ・・・。
必要な書類~娘の場合
奨学金の申し込みには、必要な書類を記入することだけでなく、色々と親の経済状況を証明する書類の提出が求められます。
例えばうちの場合(会社員)、まず必須の添付書類は
・所得証明書
・確定申告書(写し)
の3つを用意しました。
私も働いているのでそれぞれ2人分ずつが必要でした。
源泉徴収票と確定申告の写しは手元にあったのですが、所得証明書は区役所の税務課に撮りに行かねばなりません。
平日に行くことが難しいので、代理人として娘に委任状を持たせて行ってこさせました。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/H/HappyDory/20220302/20220302141045.jpg)
それに加えて、我が家は夫ダーリンが単身赴任なので必要な書類を提出すれば「特別控除の対象」となるようでした。
いろいろお金がかかってるでしょ?だから優遇してあげるよってことですね。
ありがたい!
奨学金の選考は経済状況とG.P.A.?
この選考結果は6月中旬に発表されるようですが、その選考基準というのは多分経済的な困窮度合いと成績なのだろうなと。
提出書類の項目に文章で、いくつか文章で記述する欄があり(娘が書く)、留学へいく目的や将来の希望などのほかに、経済的に奨学金が必要な理由というのがありました。
つまり、家庭の所得に関する証明(金額)にくわえて、さらに細かい事情も聴いてくれるというわけです。
奨学金が必要な理由・・・。
そりゃ、
お金がないからですわ(笑)。
でもねえ。
そういうのって難しいですよね。
なにか、すご~く特別な理由があるわけではない・・・気がしますもの。
うちは、まあいわゆる普通のサラリーマン家庭です。
めちゃくちゃ今すぐの暮らしに困るほどではないけれど、私立大学の授業料は実際キツい。
なんなら娘は中高校を私立に通っていたので結構お金がかかってきました。
だから自分たちの老後の資金も心配...という、フツーの家庭です。
お金がないといえばないし、あると言えばある。
そんな我が家にとって、留学に必要なお金はやっぱり高額なのですよ。
でも、奨学金がもらえる「家計基準」みたいな資料を見ると、その金額を超えているわけです。
そうなると、奨学金をもらうのは難しいのかしらね。
それをくつがえすぐらいの成績(G.P.A.)が娘にあればよいのですが、これまた期待できないレベル。
なんてったってギリッギリで留学の学内選考を通過した程度ですからね。(涙)
どうでしょうねえ、奨学金。。。
とりあえず結果を待ちましょう。
ブログランキングに参加しています。
ハルさんの写真をポチッと押していただけると
ランキングが上がって励みになります♪
\いつもありがとうございます/
にほんブログ村